【アルナック攻略】2ラウンド以内で助手2人獲得する方法~序盤が大切

アルナック
Pocket
LINEで送る

アルナック初心者さん
アルナック初心者さん

アルナック何回かやったけど
60点くらいしか取れない…
研究上げるのが大変で
虫眼鏡しか1番上まで
上がらないんだよね。
しかも守護者も倒せないし…
序盤ってこうした方がいいとか
あるのかな?
上手い人とどこでこんなに
差がついてるんだろう??

こんな疑問に答えます!

この記事を読むメリット 
・序盤の動き方が分かる 
・80点取るためのゴールが分かる 
※拡張無し・鳥面の話なので注意!

この記事を書いてる私は
アルナックの通算成績は
81試合して54回1位をゲット

100点を取ったことも4‐5回あります。

そんな私も始めたばかりは
50点すら到達しませんでした…

ただそこから
何度も遊んでいるうちに
強い行動・弱い行動が判明。

特に序盤の動きは大切です!
ここでミスしたら
その後巻き返すのは大変。

なので今回は2人戦を中心に
1&2ラウンドの動きに特化して
解説していきます!

※わたしも初心者の頃は
この方の記事をよく参考にしてました!

※アルナック初心者さんに向けた、
80点取るための基本戦略
遺物カード評価も記載してます!
ぜひ一度見てください!

1.序盤は最重要

アルナックでは
序盤でついた差は縮まりません!

その理由は3つあります

①助手の使用回数の差

助手の使用回数に差が生まれます。
この差が侮れない!

実は助手2人を1回ずつ使えば、
1回キャンプに探索に行った分の
資源がもらえます。

つまり、助手の獲得が遅れるほど
キャンプに行く回数が
相手よりも減っているのです。

②先行ボーナスの差

そして研究トラックの
先行ボーナスの差が生まれます。

研究トラックで
相手が先に進めば進むほど
先行ボーナスをゲットするので、
資源の差が生まれます。

③到着の勝利点の差

最後に勝利点の差です。

最初に研究トラックを上げきれば
23点勝利点が入りますが、
2番手だと21点
3番手だと19点と徐々に減ります。

2ラウンド終了時に助手2人獲得がゴール

そんな大切な序盤の目標は

2ラウンド終了時点で
助手を2人獲得していることです。

具体的にその方法を説明します。

2.絶対おさえるべき行動

手番順や場のアイテムなど関係なく
序盤で重要なポイントを
おさえましょう!

探索に先に行く

アイテムの購入は
探索した後に行くのが定石!

2ラウンド目までに
助手2人ゲットするには
資源が今すぐに必要となります。

そのため、
すぐに資源が獲得できる探索の方が
優先順位が高いです。

守護者は倒せなくても問題なし

「守護者を倒すための資源を残すと、
助手2人獲得ができない」

そんな場面が訪れることがあります。

そういう時は、
守護者を倒さずに
研究トラックを上げましょう。

守護者の討伐数は
後で巻き返せるので、
助手2人獲得が優先!

先行ボーナスを獲得する

研究トラックの
先行ボーナスがあるなら、
ゲットしましょう。

資源が手に入りにくい序盤では、
先行ボーナスも大切。

研究を上げてコンパスをゲット

2コンパスを取りに
探索するのは強くありません。

研究トラックを上げるために、
石版・矢じり・ルビーを
獲得することが重要です。

なので、
レベルⅠの探索に行くのに
コンパスが足りなければ
研究トラックを上げましょう。

そこでゲットできる
ボーナスや助手の効果を使って
コンパスを獲得するのです。

偶像ボーナスは埋めていい

助手2人獲得するためなら、
偶像ボーナスはもらいましょう!

偶像ボーナスの1枚目は
1点しか勝利点が減らないので
全く問題なしです!

3.実際の序盤の動き方

ゲームスタート時の動きは
下記の3パターンに分けられます。

①1番手
②後手で手札に2コンパスある
③後手で手札に2コンパスない

これは1ラウンド目に
レベルⅠの探索に行けるかが
変わるのためです。

後手番で手札に2コンパスきた時

※ちなみに先手番のプレイヤーは
3コンパス準備できないので、
後攻が有利と言われてます

先手番のとき

先手はレベルⅠの探索がムリなので、
やることは限られてます。

こんな感じ↓

詳しく解説します!

1ラウンド目

1手目は矢じりかルビーを取る

2ラウンド終了時までに
研究トラックを2つ上げるなら、
矢じりとルビーは合計4つ必要です。

そのためキャンプで
矢じりかルビーが空いてるなら、
確実にそこを取ります。

2手目は状況次第

2手目は相手次第で変わります。

大きく4パターンです。

①ルビーか矢じりの探索
もしルビーか矢じりのキャンプが
空いてるなら取りましょう。

この時点で
助手1人ゲットできるので
なかなかいい状態です。

②石版をゲットする
もしレベルⅠの探索ボーナスに
レベルアップがあるなら、
石版をゲットするのも強いです。

右上にレベルアップがある

2ラウンド目で
レベルⅠの新規探索に行くときに
レベルアップすれば
石版を矢じりに変えられます。

③コンパスは苦渋の選択肢
もし石版も矢じりもルビーも
埋まっているなら、
コンパスでもいいでしょう。

『星図』や『頭蓋骨』など
強い遺物があるならコンパスも
ゲットすると強いです。

しかしコンパスは
助手でゲットできたり、
研究を上げればもらえるので
なるべく避けたいところ

④強いアイテムがあるならコイン
石版・矢じり・ルビーが
埋まっているならコンパスではなく
コインゲットもありです。

序盤で最低でも2つは
アイテムを買っておきたいので、
強いアイテムが出てれば
なおさらコインは貴重になります。

2ラウンド目

レベルⅠの探索が空いてるなら行く

2ラウンド目の最初の行動は、
やはり探索です。

一番最初に狙うのは、
1ラウンド目で他のプレイヤーが
レベル1の探索を開けたなら
そこを狙います。

ただこの場所は埋まりやすいので、
その場合はキャンプで
矢じりかルビーをゲットです。

必ず新規のレベルⅠの探索にいく

2手目は必ずレベルⅠの新規探索です。

というのも、
偶像ボーナスを使えるのが
大切だから。

レベルⅠの探索に1回行けば
恐らく矢じりかルビーは獲得できます。

そして偶像ボーナスでも
矢じりかルビーを獲得できますよね。

つまり、1回の新規探索いくだけで
2つ矢じりかルビーを
ゲットしているのです!

なので、レベルⅠの新規探索は
必ず行きましょう!

探索で獲得するボーナスが大切

1ラウンド目で石版を獲得したなら、
レベルアップのボーナスを
獲得するのが強いです。

もし無ければ、
コンパスや石版を獲得するのが無難。

後手番で3コンパス揃う時

手札に2つコンパスカードがあれば
スタート時に持っている
1コンパスと合わせて
3コンパス揃います。

この状態は有利なので、
確実にリードしましょう。

1ラウンド目

1手目は矢じりかルビー

先手番と同じ理由。

1手目にレベルⅠの新規探索に行くと、
先手の人に矢じりもルビーも
とられてしまいます。

なのでキャンプに行きましょう。

2手目はコンパスボーナスのレベルⅠへ探索

2手目はレベルⅠの探索へ行きます。

またこの時探索ボーナスは
コンパスを獲得しましょう。

というのも、
ここでコンパスをゲットしないと
研究用のコンパスが足らないから。

もし探索ボーナスで
コンパスがないなら
石版を獲得しておきましょう。

助手獲得を狙う

ここまで上手くいってるなら
研究の1段目まで虫眼鏡も本も
上げられるはず。

ここで1人目の助手を獲得します。

もし偶像ボーナスを使わないと、
1段目に上げれないのなら
偶像ボーナスを使って
必ず上げましょう。

助手の使用回数が増えるほど、
資源が有利になります。

2ラウンド目

レベルⅠもしくは矢じりかルビーに行く

2ラウンド目の1手目は、
矢じりかルビーが欲しいです。

だから、
探索したレベル1に行くか
矢じりかルビーのキャンプに探索です。

2手目は新規探索を目指す

2手目で目指すのは、
レベル1の新規探索です。

レベル1の資源
+探索ボーナス
+偶像の枠入れボーナス

が新規探索に行けばもらえるので、
狙っていきましょう。

もしコンパスが足りなければ、
先に研究をあげたり
助手を使って3コンパス準備。

どうしても3コンパスが
準備できないようであれば、
キャンプの探索にいきます。

後手番で3コンパス揃わないとき

手札に1コンパスしか来なかったとき

1ラウンド目

先手番の1ラウンド目と同じ

矢じりかルビーの探索をした後に、
石版・コンパス・コイン
の探索をします。

2ラウンド目

解放してるレベルⅠの探索

1ラウンド目で
レベルⅠの探索をだれかしてれば、
そこに行きましょう。

もしレベルⅠが空いてなかったり、
空いていても矢じりもルビーも
獲得できないなら
キャンプに行きます。

レベルⅠの新規探索

2手目はレベルⅠの
新規探索に行きます!

コンパスが足りないなら、
先に研究トラックを上げて
対処しましょう!

4.まとめ

・目標は2ラウンド終了時に
助手2人獲得

・早い者勝ちの探索から行く

・レベルⅠの新規探索に行けば
レベルⅠの資源
+探索ボーナス
+偶像枠入れボーナス
が入る

・キャンプでコンパスに行って
新規探索は強くない

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました