【アルナック攻略】目指せ脱初心者!鳥面で80点を安定して取る方法!

アルナック
Pocket
LINEで送る

アルナック初心者
アルナック初心者

アルナック面白いけど

なかなか勝てないんだよな~
この前も60点くらいで
負けちゃった…
自分は資源もカツカツで

やっとの思いで研究上げたのに

1位は80点くらい取って

余裕で研究もやってたし
守護者も倒してた。
上手い人と何が違うんだろう?
どうやったら80点取れるかな?


こんな疑問に答えます!

この記事を読むメリット
・80点取れる方法が分かる
・やっちゃいけない行動が分かる
・基本戦略が分かる


※拡張無し・鳥面の話なので注意!


この記事を書いてる私は
アルナックの通算成績は
80試合して53回1位をゲット

100点を取ったことも
4‐5回あります。

そんな私も
始めたばかりは50点すら到達せず、
アルナックの難しさを実感してました…

ただそこから何度も遊んでいるうちに
強い行動・弱い行動が判明。

今回はそこで学んだことをまとめました!

昔のわたしのように
安定して80点以上を取りたい方は
必見です!

※当サイトでは白ブラスの解説などもしてます!
興味あれば一度読んでみてください!

80点の内訳

80点取るには
下記のように得点を取るイメージ!
もちろん多少前後しても大丈夫!

研究33点
寺院タイル0点
偶像タイルと空き19点
守護者20点
カード9点
恐怖-1点

レシピを知らずに料理ができないように
得点の内訳を知らずに
80点は取れません!

もしかしたら全部得点が高くて
難しそうに見えたかもしれませんが、
実はそんなことないです!

なんなら80点は運が悪くても
安定して取れる得点です。

というのも…
研究トラックを上げれば
探索も簡単に行けちゃうから

少し掘り下げます

80点は運が悪くても取れる!

大前提として
研究トラック・守護者・偶像
のポイントだけで80点くらい占めます。


カード点の9点とかは
普通にプレイしてれば
それくらいいきます(笑)

実際は1回探索にいけば
偶像と守護者のポイントは取れるので
80点取るには研究トラックと探索が
めちゃくちゃ大切!

で、このゲームは運が悪くても
よっぽどプレイのミスをしなければ
研究トラックは虫眼鏡も手帳も
全て上げきれます。

実際、研究だけ頑張れば
上げ切れるイメージ湧きませんか?



となると、
探索に行けるかが問題ですが
実は研究トラックを上げていけば
探索に行くのも結構簡単なんです。

その理由は研究ボーナス。

研究トラックを1つでも上げると
研究ボーナスで資源がもらえますよね。

鳥面のそのボーナスは
コンパスがメインなんです!

だから、研究トラックを上げていけば
探索に必要なコンパスは
簡単に集まるから
そんなに難しくない!

80点取れそうなイメージ湧きましたか?

ここからはミスをしないための
基本戦略の説明!

80点以上取るための基本戦略!

どんな盤面・どんなカードの状況でも
狙うべき戦略があります!

研究トラックは全て上げ切る!

これは絶対。
研究トラックを上げ切らずして
80点には届かない!

研究トラックの先行ボーナスを取る

先行ボーナスとは、
研究トラックを上に進めるとき
一番最初に入った人だけ
研究ボーナスとは別にもらえる
資源のこと。

1つしか資源が入らないからって
軽く見てる方、
これめちゃくちゃ大切です!!

もし虫眼鏡と手帳で
全て先行ボーナスが取れたら、

キャンプ3回行った分の資源が
先行ボーナスだけで取れます!

それ考えると大きくないですか?

だから常に研究トラックは
相手より1歩リードしてる状態を
つくっておこう!

最悪相手に先に取られても、
別ルートに先行ボーナスが残ってるなら
そこを狙いましょう!

強いアイテムを買う

アルナックでは
資源を取れる方法が少ないので
アイテムでも取ることが大切。

代表的なアイテムでいうと、
犬・ランプ・双眼鏡・テントとか。


ただここで説明すると
それだけで1記事書けるので、
私がよく見てたこの人の記事参考にして!

無理に遺物は買わない

ラウンド終了時にコンパスが余ると、
ついつい遺物を買っちゃうこと
ありませんか?

それはコンパスがもったいないので
やめた方がいいです!


弱い遺物を買うくらいなら、
次のターンに探索に行ったり
強い遺物を待ったほうが強い

もちろん、先に遺物を買えば
また手札にきた時に使えますが

遺物は手札から使う時に
石版が必要なので使いづらいんです…

また、その遺物の効果が
今の盤面で必要かどうかも問題。

上手く使えずに行動力として
使っちゃうことありませんか??

それだったら、
無理に弱い遺物を買う必要はなくて
次のターンまで待って
強い遺物を買った方がいい!

ちなみに探索でもいいです!

レベルⅠの探索なら
守護者まで倒して8点取れるし、
レベルⅡの探索なら11点取れます。

80点取るためのゲーム中のゴール


ここからはゲーム中に
80点に到達するペースか確認する、
プチゴールを教えます!

プチゴールが達成できてれば、
80点はいけるから
ゲーム中に確認してみて!

2ラウンド終了時に助手が2人いる


最初にして最重要のゴールがこれ。

正直これが達成できなかったら
80点は無理だと思って笑

なんでそんな重要なのか?

それは…
助手が取れないと
生産力が上がらないから!


実は助手2人の効果を使うと、
だいたいキャンプ1回行ったくらいの
資源が得られるんです!


だから、助手が早く集まらないと
その間は資源を得る方法が少ない状態。

ただ安心して欲しいのは
2ラウンドで2人集めることは
そんなに難しくありません!

序盤はある程度決まった
パターンがあるので、
よっぽど不運が重ならなければ
助手2人集められます!

ただこれも、
それだけで1記事書けるくらいの
ボリュームになるので
別記事にまとめます!

2ラウンド以内に1体守護者倒す

これは上のゴールと比べて
最重要ではありません。
達成できなくても
後半挽回することはできます!

ただ、これができないと
後で苦しい展開になります…

なぜ2ラウンドで
守護者1体倒さないといけないのか?

それは単純に
倒した守護者が足りなくなるから。

80点取るにはゲーム終了時に
4体守護者を倒さないといけません。

しかし、
2ラウンド経過して1体も倒してないと
どっかのラウンドで
1ラウンドで守護者2体を
倒す必要があります。

これがなかなか難しい…

2つ問題があって、
1つがコンパス問題。

1ラウンドで2体倒すとなると、
そのラウンドだけで
6コンパス必要になるから不足しがち。

2つ目が資源が偏って
事故になりやすいんです。


例えば2体守護者を倒すためには、
1ラウンドで2ヶ所探索に行きますよね。

その探索した場所が、
2つともこれだったらどうでしょう?


手札がルビーに偏ってしまい
恐らくこのラウンドは動けません。

しかも守護者を倒すコストで
矢じりを求められたらキツイ…

※特に鳥面だと
矢じりが必要になることが多い


このように
1ラウンドで新しい場所に
2ヶ所探索に行くと、

何の資源が手に入るか分からないから
資源が偏る可能性があるんです!

だから基本的には
1回目で新しい場所を探索。

そして2回目の探索で
必要な資源を確実にとるやり方が無難。

なので2ラウンドで
守護者1体倒しておきたいです!

どうしても2ラウンド以内に
助手2人取って守護者1体倒すのが
大変だったら、助手2人取って
守護者は倒さなくても大丈夫!

優先すべきは助手を2人獲得すること。

守護者討伐したけど
研究トラック上げられませんだと
何も意味ないので!

4ラウンド終了時には助手は2人とも金

これも生産力を上げるため!

助手もできれば早めに
金に変えておきたい!

銀より金の方が生産力が高いので!

まとめ

80点取るには研究トラックが必須。
2ラウンド以内で助手を2人獲得。

これだけは覚えておいてください!!

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました